
5月 May
6日(火)(祝)
富山➰
ゴールデンウィーク
後半➰
勇壮な!
流鏑馬!
やんさんま祭➰
加茂神社の春の大祭で疾走する馬上から矢を放つ「流鏑馬(やぶさめ)」地元では「やんさんま祭り」と呼んで親しまれています。
「流鏑馬(やぶさめ)式」は、参道を疾走する馬上から的をめがけて矢を放つ勇壮な神技で、大勢の人が魅了されます。
京都上賀茂神社で行われている競馬会神事より伝わったものといわれる。また、「牛乗式」(牛つぶし)という全国でもここだけの神事が行われております。
例外、的を外れた矢を地元民は拾いに行き、入手すると幸運があると言われています。
小京都!
絢爛提灯山!
城端曳山祭➰
城端曳山祭 (じょうはなひきやままつり) は、富山県南砺市城端地域にて毎年5月5日に行われる城端神明宮の春季祭礼。
御神像を載せた豪華絢爛な曳山や庵屋台が町内を巡行する曳山神事で、江戸時代の享保初期(1710年代)に成立。
地元では、通称、富山の小京都と言われています。
富山駅!
帰省客・観光客
Uターン!
ピーク!
県内、Uターンピークに
帰省客・観光客の皆様、お気を付けて明日からのお仕事に備えて下さい。
5日(月)(祝)
富山➰
ゴールデンウィーク
前半➰
豪華・絢爛!
高岡御山車祭!
高岡御車山祭(たかおかみくるまやままつり)は、毎年5月1日に行われる富山県高岡市の春季例祭。
富山県内で最も古く、歴史のある山車(曳山)祭りで、御車山(みくるまやま)と呼ばれる7基の山車が優雅な囃子とともに高岡の旧市街を巡行します。
御車山は、1588年(天正16年)に豊臣秀吉が聚楽第に後陽成天皇の行幸を仰いだ時に使用した御所車を前田利家が拝領したものと言い伝えられており、それを加賀藩2代目藩主前田利長が1609年(慶長14年)に高岡に城を築いて町を開いた際に城下の町民に与え[1]、以来、山町(やまちょう〔山町筋〕)と呼ばれる高岡城下10ヶ町が手を加えながら代々受け継いできたものです。
引き合い!
大行頭!
夜高行燈!
福野夜高祭(ふくのよたかまつり)は、富山県南砺市福野地域の市街地で毎年5月1日から3日に行われる江戸時代中期より続く春季祭礼(神事)であります。
大行燈による「引き合い」といわれるけんか行燈が行われる祭りとして知られます。
ゴールデンウィーク後半に突入いたしまして、お出かけの皆様、お気をつけてお帰りください。